今日は主に prism の不具合修正などがありました。
[ea8b346cbc] Nobuyoshi Nakada 2025-08-30 04:03:15 UTC
tool/downloader.rb の警告抑制のため require "net/http" の前後で一時的に $VERBOSE を nil に設定しています。
[aaa9c19136] Nobuyoshi Nakada 2025-09-13 13:19:47 UTC
NEWS の Set の組み込み化についてのエントリでクロスリファレンス化のためマークアップを追加しています。
[c68a1c3085] Nobuyoshi Nakada 2025-09-13 13:24:30 UTC
NEWS に行頭の論理演算子による行継続の文法追加について追記しています。 [ruby-core:120073] [Feature #20925]
[4f4b4e3b37] Kevin Newton 2025-09-13 00:51:40 UTC
prism 利用時の暗黙のブロックパラメーターを使ったブロックをメソッド化した時の引数の扱いの不具合を修正しています。 [ruby-core:121592] [Bug #21256]
[d781d69a06] Kevin Newton 2025-09-13 01:13:40 UTC
prism 利用時の SyntaxError の例外メッセージがマルチバイト文字を含む時に適切な Encoding を持たせるように修正しています。 [ruby-core:122899] [Bug #21528]
[e745246160] Takashi Kokubun 2025-09-12 21:30:48 UTC
詳細わかりませんが prism の文字列への式の埋め込みで freeze フラグをクリアしてる処理を削除しています。
[f4ce5e90b2] Kevin Newton 2025-09-13 13:53:03 UTC
prism のバージョンを 1.5.1 に更新しています。
[6c9408d1b2] git 2025-09-13 14:01:31 UTC
NEWS の default gems のバージョンリストの prism のバージョンを更新しています。
[b897a47ae9] Kevin Newton 2025-09-13 14:09:09 UTC
Prism::Translation::Parser の rdoc 用コメントに対象となる ruby のバージョンを明示的に指定する方法を追記しています。
[5e90d9e2aa] Peter Zhu 2025-09-12 14:37:34 UTC
newobj_of() で新たな slot を確保する時に RGENGC_CHECK_MODE マクロが定義されているデバッグビルドでは slot の拡張部分をゼロクリアしておくようにしています。
[5cfd49fee4] Burdette Lamar 2025-09-14 03:49:34 UTC
標準添付ライブラリ erb の ERB#initialize の rdoc 用コメントを markdown 化して手直ししています。 https://github.com/ruby/erb/pull/68
[67cc574dfb] Nobuyoshi Nakada 2025-09-14 03:25:25 UTC
rubyspec の Regexp.new のテストでエスケープがリテラルの解釈時点で利用されていて実際には Regex.new のテストになっていないテストケースを削除しています。
[52283b44ff] Nobuyoshi Nakada 2025-09-14 05:15:55 UTC
obj_info() というデバッグ用にオブジェクトの情報を文字列化する関数で RGENGC_OBJ_INFO というマクロの定義によって関数定義自体を preprocessor で分岐していたのを、関数定義内で通常の if 文で分岐するようにしています。まあ定数が条件になっているので最適化で分岐は消えるので結果はあまり変わらない? この変更はなぜだろう。
[4491c6737d] Nobuyoshi Nakada 2025-09-14 05:28:57 UTC
GitHub Actions のいろんなコンパイラオプションを試す workflow で RGENGC_OBJ_INFO マクロを定義するビルドのジョブを削除しています。
[214ba4074d] Nobuyoshi Nakada 2025-09-14 08:25:11 UTC
win32/Makefile.sub の include/ruby/config.h の依存関係に ABI バージョン定義のヘッダファイルを追加して ABI 更新時に再生成させるようにしています。